舞台七 我望雲

menu

武刃街 (BUJINGAI)の攻略サイト!

当サイトは武刃街 (BUJINGAI)の攻略情報を紹介しています。ガクトさんや山寺宏一さんが参加したゲームを堪能してみてください。

スポンサード リンク

舞台七 我望雲

舞台七 我望雲

情報

太極印:9個
妖術:双龍剣/龍武、天星剣/龍武

マップ1

最初のところを左に。ドラを斬っていって空中を進みます。離れた足場に双龍剣/龍武
戻れなかったら寺へ戻るか、ゲームオーバーになるか。
壁に三角跳び→滑空で進みます。その先に太極印
橋がないほうの道にも太極印

マップ2

右のほうの柱の側面に太極印
右からいく場合、
柱の上まで上り、壁キック→滑空。
柵のある足場で柵にのぼり、そこから浮遊台へ。
出口に繋がる道はドラを斬って空中を進みます。

マップ3

道なりに行き、天星剣/龍武をとります。
橋と橋の間の足場の横すみに隠れている太極印は落ちてもいいのでなんとかとります。
高い方へ上っていくと、一段と広い足場へ。
一面のボスがでてきます。攻略法は基本的に同じです。剣戟を×で中断、背後から斬り。

マップ4

螺旋階段下部に太極印
壁が並んでいるところは三角跳びです。アスレチックでいえば武刃街一番の難所かも。
[コツ]
光が鏡に反射していくようにただまっすぐ跳んでいくだけで実は昇れます。
下手に動かしたりすると落ちます。
そこでスティックは常に上方向へ倒しておきます。動かさなくていいです。
こうすることにより、うまく壁につかまれます。
壁に接地する時は×ボタンをしっかり押します。
ここは誰もが簡単には前に進めないので、何度失敗しても諦めずに感覚をつかんで成功させましょう。

建物の上に太極印

何個かドラを経由し、門へ。
[コツ]
ドラからドラへ渡る時は斬りまくるのではなくて、タイミングよく斬りかかります。

マップ5

左右に壁のあるところ、
壁は壁面走行し足場が来るのを待って渡る時に壁キックを使うのがいいように見えますが、
実は、ひとつめは、足場が一番下まで来たときにジャンプで届きます。
壁つかまり状態でしか行けないと思うので、上るときは下降しているときに。上昇中だと落ちます。
ふたつめは、普通に壁面走行、壁ジャンプです。
道なりに行くと、柵のある通路の終わり。上空に太極印
黄色い足場があるほうへ。
奥の足場上空のところに太極印。落ちてもいいのでとりましょう。
光線撃ってくるところは、鎧仙剣を使えばひるまないので吹き飛ばされずに進めます。

マップ6:塔内部1

敵を全て倒すと階段が出てきて上へいけます。
敵は最後に木偶の坊がでてきますが、パワーだけなので後ろに回りこんで倒します。
ステージの特性上全方位から攻撃されるので刃舞剣(ナイフが主人公の周囲を舞って防御になる)が便利

マップ7:塔内部2

ここが厄介です。
まず、雑魚敵3体が3セット。
その次に鳥のザコを含めたザコ4体が出てきます。ここまでは楽です。
この4体を倒すと虎が出てきます。
この虎だけならいいのですが、その後時間経過でもう一匹さらに強い虎が出てきます。
虎2匹相手は無理っぽいので、なんとか2匹目の虎が出てくる前に弱い方の虎を倒しましょう。
[ザコ戦]
ここ多分何回か死ぬことになるので同じ戦闘の繰り返しで集中力が切れます。
しかも悪いことにザコが全方位から攻めてくるので苦戦します。
ロックオンはやめましょう。一人だけを攻めると、後ろから違うヤツに攻められます。
全方位を攻撃できる回転斬りは有効です。鎧仙剣でダメージを軽減するのもいいでしょう。
寺に戻れば経験値は役立つので敵の落とすアイテムはとっておきましょう。
[一匹目の虎]
なんか溜めてる間に、□斬りでひるませて、△斬りで追撃。こうすればハメのように楽に倒せます。
でも、一撃目を避けられると逃げ回られてなかなか倒せなくなります。
[二匹目の虎]
アホみたいに強いです。
前後から攻められる事になったら防御できないので、もう一匹の虎とタッグを組まれたら太刀打ちできません。
でも、一対一になるとそんなに強いわけではありません。
同じようにひるませて追撃でダメージを与えます。鉄駆剣で攻撃力を増加させて戦いましょう。
鎧仙剣はやめたほうがいいかもしれません。ひるまないことが裏目に出て連続攻撃を食らいやすいです。
[アドバイス]
ここは、多分、能力を上げないとクリアできません。
攻撃力をLEVEL3からMAX!にあげたら、さっきまで十数回死んでいたのが嘘のように一回でクリアできました。
攻撃力を上げる事により、ダメージが増え戦闘時間が減り、集中力が上がったのが勝因かもしれません。
あと、妖術ゲージをあげると常に鉄駆剣や鎧仙剣を使った状態で戦えます。
当たり前ですが、体力ゲージはMAX!まであげたほうがいいです。
なお、ここの部屋の中央上空に太極印があります。
敵との戦闘が終わり、階段が出てきてからとります。

マップ8:塔内部3

一面のボスが二人出てきます。それだけです。
最初は一人ですが、時間経過でもう一人出てきます。
でも、さっきの虎の方がよっぽど強いです。
基本は敵の攻撃を待ち、剣戟に持ち込み、×ボタンで離脱、がら空きの後ろから斬りまくり。
二人になるとそこそこ強いので、タッグを組ませないように二体目が出る前に一体目撃破です。

ボス

ある程度ダメージを与えると形態を変えます。
[形態A]氷を撃ったり、剣降ったり。
[形態B]穴から飛び出し、殴ってきます。
この形態Aと形態Bが交互に入れ替わります。
形態Bに切り替わる時の攻撃(3つの穴から出てくる攻撃)は中央にいればダメージは食らいません。
形態Aに切り替わる時の攻撃(突進攻撃)は滑空したり飛びまくるのかな?
頭の方ほどダメージが多いっぽいです。ジャンプして斬りかかりましょう。
ロックオン中はジャンプ不可なので、ジャンプした後ロックオンするといいかも。
敵に攻撃する時は鎧仙剣でひるまないようにしましょう。
しかし、鎧仙剣はひるまないので連続攻撃には注意です。弾かれないので全部当たるかもしれません。
形態Aと形態Bの時は鎧仙剣を使用しずっと敵の近くに張り付いて攻撃し続けましょう。
遠くに離れると敵の格好の的になるだけです。
もしどうしてもダメなら能力でも上げに行きましょう。
攻撃力、体力、妖術ゲージさえマックスならなんとかなります。
[難易度:難 ボス攻略] 
まず初めに出てくる時に斬ります。
その次に相手の近くで轟焔剣の龍式1回(ある場合)。
次に相手が氷のつらら攻撃がくるので、ロックオンしながらゆっくり下がる、
不思議とこれでつららがあたらずかわせます。
つらら攻撃終わったら横に振る剣をするので、ジャンプして轟焔剣の龍式1回、
これで相手は下から3回攻撃してくると思うので真ん中で待機
(このとき氷のつらら真ん中に残ってたら辛いので途中で壊しておく)
そのあと鉄駆剣にかえて斬りまくる(ここで轟焔剣の龍式1回うてるまで妖術ゲージを使います。)
次に相手が突っ込んでくるので3回避けます。
そのあと近くで残してた轟焔剣の龍式1回をうち、あとは鉄駆剣にかえて斬りまくる。
ここまででうまくいけばノーミスで相手四分の三ほど減ってるのであとはごり押しで。
これでぼくは倒しました。


スポンサード リンク