舞台五 羅寒院

menu

武刃街 (BUJINGAI)の攻略サイト!

当サイトは武刃街 (BUJINGAI)の攻略情報を紹介しています。ガクトさんや山寺宏一さんが参加したゲームを堪能してみてください。

スポンサード リンク

舞台五 羅寒院

舞台五 羅寒院

情報

太極印:9個
妖術:轟焔剣/龍武、断空剣/仙武

マップ1:体力が減るエリア

寒さで徐々に体力が減っていきます。
氷の中のアイテムは轟焔剣で取れます。
体力が減るエリアはすぐ終わるので焦る必要はありません。
雪崩が来るエリア。妖術カウンターで雪崩が止まります。
最初から数えて2個目の鳥居のようなモノの上に太極印
つり橋の上の太極印は敵を利用します。斬りが当たると若干上昇できます。
洞窟のような穴に入ると、体力が減っていくエリアは終わります。

マップ2:体力が減るエリアから白虎の部屋まで

左上に太極印
つららがある穴が並んでいるエリア
1:【朱雀の祭壇】 【青龍の祭壇】
2:特に意味なし。
3:帰り道になります。
4:【朱雀魄鍵】があります。
上の大きな扉:【玄武の祭壇】 目の前に太極印
つまり、4→1といきます。鍵を祭壇に使うことで新たな道が開けます。
1から行ける建物内部に太極印があります。
奥のエリア。ネズミ返しのようになっていて壁面走行で上へいけないところがあります。
ここは横の壁から三角跳びでとりにいきます。そこに轟焔剣/龍武があります。
建物内部をぬけたあとのつららがある穴並んでいるエリア
出てきた穴の隣:断空剣/仙武
その隣:【玄武魄鍵】 とると隣の扉が開き通れるようになります。
一番奥の穴:太極印
開いた扉へ。
双龍剣などで飛距離を伸ばし、行きと違う扉へ。
奥に太極印
さらに奥、台の上に【青龍魄鍵】
玄武と青龍の祭壇へ鍵を使いにいきます。
玄武の祭壇のところから進めるようになります。

マップ3:白虎の部屋

中央に太極印があります。
入ってきた扉の真上の部屋。壁面走行で登った先の壊れた壁の向こうに【天元珠】があります。
マップ右左のエレベーター。
エレベーター登った先で道を外れて中央奥へ行くと太極印。妖術ゲージ回復アイテムもあります。
ボス戦後ゲージがなかったらとりましょう。
エレベーターで登ったの部屋に一面のボスがいます。左右両方にいます。
なお、セーブはできないので一度に両方を倒さなければいけません。コンティニューしても最初からです。
右:こちらのほうが体力が高いです。倒すと体力回復が出ます。【人元珠】がとれます。
左:倒すと【地元珠】がとれます。
[中ボス攻略]
さりげなくボスより強いので気合を入れましょう。
色々考えたのですが最強の戦法が見つかりました。まず負けません。
剣戟時に×ボタンで離脱すると自動で後ろへ回りこめるのでそこから斬れば楽勝。
敵の攻撃をしなやかに受け流して勝ちましょう。
3つの珠を中央の台座にはめるとボス戦へ。

ボス

舞台二のボスと同じです。体力は上がっています。
敵の前方へ行ってしまうと苦戦するので、とにかく後ろへ回り込みます。
暇があったら妖術カウンター、基本は後ろから斬り。
相手の光線を防ぐ時に、途中で×ボタンで離脱するとゲ妖術ージが跳ね上がったような気がします。

[難易度:難 ボス攻略]
部屋の隅っこの角にぴったりとくっつき敵をロックオン、
すると敵のジャンプ攻撃が全く当たりません。
(当たるところもありますが、すぐに解ると思います)
敵のジャンプ攻撃は2回連続してくるので、それが終わったらジャンプ△斬り。
すると敵はジャンプして後ろに下がります。
以降、繰り返し。敵の妖術はカウンターで。
妖術ゲージが無いときは敵の妖術をガードしてゲージを貯める。
隕石攻撃は気合でかわし、パンチが来たら運が悪いと思って逃げる・・・
時間はかかりますがこれでノーダメージで倒せます~。

[難易度:超 ボス攻略]
準備、妖術 閃嵐剣 龍武を装備
1、戦闘が始まったらロックオンしながら下がり、ステージの角のくぼみまで行きます。
2、饕餮がジャンプ攻撃(二回)をしてくるのですがあたらないので
焦らずにジャンプ攻撃が終わったら今度はパンチ攻撃(2種類)がくるのですかさず閃嵐剣!
3、饕餮がジャンプして逃げるので1・2のくりかえし
(ビームはカウンターをせず妖術ゲージをためるのに使います。
コツは始めの2秒くらいはあたらずビームから逃げ、タイミングを見て対妖術防御に入ることです。)
これで岩石攻撃も見ずに1分くらいで倒せました。


スポンサード リンク